|

青森が一番アツイ夏。「ねぷた祭」が終わって静けさを取り戻した、夏のまだ暑い頃。 地元の人達にとってまたもうひとつの楽しみといえば…、残暑に嬉しいピリリッと辛いとうがらし。 津軽地方には藩政時代から伝わる在来とうがらし。 それが「清水森(しみずもり)なんば」と呼ばれる南蛮、とうがらしです。 津軽藩初代藩主の津軽為信公が、京都から持ち帰り清水森地区に栽培させたのが始まりで、京野菜として有名なとうがらし「伏見甘」「万願寺」と同じ系統とも言われています。 青い清水森なんばは8月いっぱい、赤い清水森なんばは10月まで収穫が続きます。 清水森なんばの特徴は何といってもマイルドな辛みと風味。 口に入れた瞬間は甘味さえ感じるほど! 地元の人でもなかなか手に入れることが難しく、希少なとうがらしである事から、マボロシの清水森ナンバとも呼ばれているんです★ |
![]() |
清水森の南蛮がなまって、「清水森ナンバ」となったようです |

![]() |
青森では「さもだし」青森以外では「ナラタケ」と呼ばれるきのこ。 食感は少しとろみがあり、なんといってもきくらげのような歯ざわりのいいコリッとした食感! 地元ではとにかく人気のあるきのこです。 「三文の値打ちがある、良い出汁がでる」が“さもだし”の由来とされ、お味噌汁や和え物など…津軽の人達ががこよなく愛する味覚♪ 中でも「さもだしの南蛮漬け」は、白いごはんにとにかく合う最強コンビ! 一度お召し上がりいただければ、あなたもさもだしのとりこに・・・★ |


![]() |
![]() |
![]() |
||
|
||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
|
お届け内容 |
手作り津軽料理 清水森ナンバ入りさもだし南蛮漬け 100g ![]() |
原材料名 | なら茸(さもだし)、清水森ナンバ、菊、昆布、唐辛子、pH調整剤、グリシン、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
保存方法 | -18℃ |
賞味期限 | 製造から冷凍30日 |
お召し上がり方 | 自然解凍または袋のまま流水解凍してお召し上がりください。 開封後は、賞味期限に関わらずお早くお召し上がりください。 |