


通 称 「 根曲がり竹 」
正式名称はチシマザサ(千島笹)といって、大型の笹の一種。
根元が曲がっているので青森では「根曲がり竹」と呼んでいるのですが
笹の仲間では、最も北部に分布する品種なんです!
この「根曲がり竹」の収穫期は5月下旬頃~6月末頃までで、 地元青森では“竹の子”といえば“根曲がり竹”というくらいに 馴染み親しまれているんですよ♪ とにかくこの「根曲がり竹」は使い勝手が良い竹の子で、 孟宗竹のように灰汁が強くないので、 下ごしらえは軽くゆでるだけで大丈夫!! えぐみが少なく、穂先はとっても柔らかいから そのまま丸焼きにしたり、竹の子ご飯、お味噌汁 和え物や寿司など、幅広く調理できるのも魅力~ッ(>▽<)/// |
![]() |

お料理が得意!竹の子好き!の皆さんに
是非一度味わっていただきたい「根曲がり竹」
灰汁が少なく、それでいて みずみずしくて食べやすいんです♪
今回お届けするのは青森・秋田近郊の山で採れた天然モノを たっぷり(過ぎるくらい?)なんと2kgーッ!!! (かなりの量なので心してご注文くださいませっ★) 採れたその日に、入荷した根曲がり竹をお届け致します! が ッ ! 竹の子も鮮度が命の山菜なので、お届け後はすぐに調理して お召し上がりくださいませっ!!(皮をむいて、取り急ぎ茹でておく。) |
![]() |
もし、そのまま保存する場合には新聞紙等にくるんで必ず冷蔵庫でお願いしますね。
アイディア次第でレシピ無限大~★
●焼き根曲がり竹●
軽く洗って、皮付きのままグリルで焼く!
穂先からちょっと水分が出てきたらもうOK!!
皮をむいて、味噌やマヨネーズでどうぞ♪

●根曲がり竹の子ご飯●
通常の竹の子ご飯の要領でOKです!
根曲がり竹は茹でないでそのまま入れても大丈夫ですよ~
具を作ってアツアツ炊きたて白米に混ぜるだけ♪

●根曲がり竹の子の味噌汁● 茹でてから入れても、生のままでもOK! とにかくお味噌とよ~く合います♪ |
●根曲がり竹の子の酢味噌和え● 茹でて下ごしらえした根曲がり竹を、酢味噌で♪ ワカメなどと一緒にあえてもグゥ |

\ こんなにもたくさんのステキなレビューありがとうございます(^^*) /





■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
sasuke様 | 2012-06-16 |
新鮮でやわらかくとても美味しかったです。 | ||
お店からのコメント
2012-06-18
旬の根曲がり竹のご注文ありがとうございました!また、お気に召していただき本当にうれしいです♪私も根曲がり竹が大大大好きで、炙り焼き・お味噌汁・茹でて味噌をつけてなどなど今シーズンも楽しみました(*>x<*)
旬の山菜などをいただくと、季節の移り変わりを感じて本当に元気になれますよね♪ また来年度もどうぞよろしくお願いします! |
東北地方(青森・秋田近郊の山!!)で採れた今が旬の根曲がり竹の子をたっぷり2kg!!
2kgだとかなりの量がありますので、「この料理を作ろう!」と決めてからのご注文をオススメします(笑)
クセがなくて灰汁も少ないので、下ごしらえはお湯でさっとゆでるだけ!!
下ごしらえが済んだら、孟宗竹と同じような感覚で調理していただけます♪
シャキシャキとしてて、みずみずしい採りたて根曲がり竹をお届け致します(^0^)/
![]() |
||
|
||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
|

※お届けイメージ(2kg)
かなりの量がありますよ~♪おすそ分けもできます!
天然の根曲がり竹なので・・・ (ご了承の上ご利用くださいませm(_ _)m) |
●天然のものなので、大きさ(長さ・太さ)はばらつきがございます。 |
●出荷について● |
5月下旬~6月中旬が収穫期となります。 |