





![]() |
青森県横浜町。 前面にはキラキラと輝く陸奥湾に沿って白い砂浜海岸が長く伸び、後ろには牛や馬たちがのびのびと育つなだらかな丘陵地が広がる町。 日本で1、2を争う面積を誇る菜の花の町でもあります! 青森県で水揚げされるナマコの9割を占める「横浜なまこ」!!(なんと、町の魚=「なまこ」なんです♪) 資源保護のため、禁漁区域・期間が設けられており、年末には正月用として、数日間だけ一斉になまこ漁がスタートします! コリコリっとした弾力のある歯ごたえ! 噛むほどにフワッと香る、磯の風味! |
穏やかな波が打ち寄せる自然条件で
横浜町のなまこは格別に美味しいんです! |
なまこは、生でお召し上がりいただくのが一番! かめあし商店がお届けするなまこは、鮮度を失わないよう生きたまま海水にいれてお届けします! 包丁でペチペチ叩くと、変色したり、硬くなったりするので分かります♪ 酢やお醤油で、コリコリの食感と風味をお楽しみ下さい★ また、ナマコは大変に栄養豊富な海の幸としても知られています。 中国では乾燥させたものを「いりこ(海参)」と呼びますが、それは薬効がある陸の朝鮮人参と対比していると言われています。 日本でも古来より、疫病除け、風邪予防、凍傷、利尿、強精にと効能があげられ、ヘルシーな食品として親しまれてきました。 |
![]() |



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
●ナマコは袋に海水と一緒に入った状態でお届けいたします。ナマコは新鮮なものを使用します。 | ●生きたなまこはイボがしっかりしていて、艶があるのが上物。包丁でパチンと叩くと変色したり、身が硬くなります。 | ●両端の硬い口の部分を切り落とします。 | ●腹を上に向けて縦に開きます。 | ●内臓を取り出します。 なまこのこのわたも珍味として有名ですよね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●「塩擦り」といって、たっぷりの塩をかけて、ざるをかぶせサイコロを振るように動かします。水でよく洗い流せば下ごしらえ終わりっ! | ●食べやすいように縦半分に切って、 | ●横にきゅうりのスライスの要領で輪切りにします。 | ●まずは食感と風味を生でお楽しみ下さい★お好みで酢やお醤油などでお召し上がり下さい。 | ●今回はお味噌汁にも挑戦っ♪具のないみそ汁を生のなまこの上から注いで完成。あわびの汁もの見たいな食感♪ |
※さばき方や調理方法のレシピを同梱しておりますので初めての方でもご安心ください
|

≪なまこの配送について必ずご確認ください≫
|
||||||
|

![]() |
||
|
||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
|

※画像は500g入りイメージ
お届け商品 |
青森県横浜なまこ500g お料理レシピ付 |
お届けについて |
●出荷は12/25〜12/28の期間、ご注文順の発送となります。 ●なまこ漁は年末の1、2回の操業のため、時化などにより出荷状況が異なるため配送日指定はお受けできません。 ●なまこは新鮮なうちに調理するため、出荷から3〜4日以内にお召し上がりいただきますようお願い申し上げます。 ※そのため、配送に3日以上かかる地域へのお届けは承れません。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ●各種のしは対応いたします! ●お時間指定はお受けできますが、午前中指定の場合、お届け日が翌々日になる地域がございますのでご確認ください。 |
お届けするなまこは、希少サイズ【中サイズ】となります。一般的にはなまこは大きいものよりも、小さいものの方が味が良く希少です。またサイズの指定などは出来ませんのでご了承くださいませ。 海水から上げてから、まずなまこ自身に砂出しをさせます。お届けした際に内臓がきれいで砂が少ないのはこのため。内臓も珍味としてお楽しみいただけます♪生きたまま海水と一緒にお届けするため、イボイボもしっかりツヤツヤです!空気に触れていないので、本当に新鮮な状態でお届けいたします。 ◆しょっぱいと感じられる方 海水に入れたまま、新鮮な天然物をお届けいたします。海水に塩を加えていることはなく海のものですので、塩抜きという方法がありません。なまこ本来のコリコリ感はなくなります、どうしてもしょっぱいと感じられるようでしたらサッと湯どおししてお召しあがりください。 |
